ナイツが漫才にこだわる理由って?

漫才は寿司だ!

テレビをはじめとしたメディアで活躍する一方、今もなお浅草の舞台に立ち続ける「ナイツ」。
漫才協会最年少理事を務めるお二人に漫才への熱い想いを語ってもらいました。

―ナイツのお二人が、数あるお笑いの中でも「漫才」を選んだ理由はなんでしょうか?

:「もともと好きだったっていうのが一番ですね。あとは、漫才って旬のネタをすぐに扱えるじゃないですか。例えば、少し前だったら、あまちゃんとか半沢直樹とか『いいネタ入ったな!』って。それをどう切っていくかに、その人の考えが出ますよね。ビートたけしさんだったらこういうボケ、爆笑問題の太田さんだったらこういう切り口あるだろとか。漫才ってそういうところが魅力です。漫才は世の中の新鮮なネタをさばくのに最適な形なんですよ。魚(ネタ)は寿司で、新鮮な状態で食うのが一番うまいだろ!ってね」

土屋:「漫才が寿司ってのはすごくわかりますね。正直、僕は特に漫才がやりたいってのは決めてなかったですね。ただ、やってるうちにどんどん浅草の引力に吸い寄せられていったという(笑)。あとはテレビの影響も大きいでしょうね。僕らが育ってきた時代は、漫才師が華でしたからね。やるなら漫才かって自然に考えていましたね」

―テレビ等で多く見られるコントやを主体にした漫才でなく、正当派の漫才にこだわるのにはどんな理由が?

:「コントはお芝居なんで、台本があってそれを誰かが演じればできちゃうと思うんです。それに、コントだと仕入れたばっかりのネタを入れ辛いし、(コントの)練習しないといけないから、世間とのタイムラグが生まれて、ネタが新鮮さを失っちゃうんですよ。新鮮なネタを届けることを考えると、コントは向いてないって思いますね」

―ナイツさんといえば「ヤホー漫才」が有名ですが、どんな風にネタ作りをしているんですか?

:「僕らのネタ作りは結構変わっていてですね。僕がこんな人いたらなーとか、こんな間違いおもしろなーって思って、ボケだけをダーッと書いた紙を(土屋に)渡すんですよ。ツッコミは何でだよとか、しか書かない状態で、です」

土屋:「僕はその紙を渡されて、自分のツッコミを考えるんですよ。間違いを探して行くだけだし、当然全部間違ってるし(笑)。気分は赤ペン先生です。後は各自宿題で、読んでおけばいいので、それを楽屋で一回合わせて、あとはお客さんの前に行くと。お互い楽なんです。アドリブも効くし」

―お二人は各地で漫才を披露することも多いと思いますが、笑いの地域差って感じたことありますか?

土屋:「大阪は少し緊張しますよね。こっち(東京)は、僕がツッコむ前に笑いが起きるってあるんですけど、大阪だとツッコミのフレーズまでしっかり聞かれている感じがしますね。」

:「ん〜、どうですかね。地域差よりも、田舎と都会の違いですね。田舎の方が笑ってくれやすいです。都会はちょっと気をつける必要がある。例えば、札幌行って『ココは田舎ですよね』って空気感出すと『オレら都会だし』みたいな、反発があるんですよ。その地域の人が、自分の町をどう思っているのかは、事前にリサーチしますね」

土屋:「あと、年代は意識していますね。子どもが多い時は歌とか、擬音を多用したり、モノマネも入れます。同世代が多ければ80年代のドラマの話とか漫画の話、下ネタや毒もウケますね。で、お年寄りはうまいこと言うのが好き。客層を見た上で、それらをネタに散りばめるように心がけていますね」

:「寄席が小学生ばっかりだと“ブホっ”とかやたらと擬音を使ってるしね」

―お二人は漫才協会の理事を務めるなど、東京の漫才界随一の若手として知られています。漫才にかける思いを教えてください?

:「単純に、そこが好きってことですかね。漫才協会を大きくしていきたいって気持ちもありますけど、基本は自分たちが食っていくために、漫才師が一番大事だと思っているので。極端な話、テレビに出ないで漫才だけで食べていけるならそれだけでもいいです。いや、出ますけどね。そうしないと単価上がらないので(笑)」

―ナイツのお二人の漫才をはじめ、世の中にこれだけ漫才が浸透している、愛されている理由って何だと思いますか?

:「最新の情報や流行がわかるし、笑えて、新しいことを学べるところが漫才がウケてる理由だと思います。コントがドラマのイメージだとしたら、漫才はニュースのイメージ。時代に合わせて変わっていきますし、長いこと受け入れられる理由じゃないですかね。自分たちが漫才を作る時も、ただ笑うだけじゃなく、ためになる情報を入れることは意識してますね」

土屋:「僕ら、最新のニュースさえあればネタを作り続けられますからね。それが強みですよね」

―では、最後にお二人にとって「漫才」とは何でしょうか?

土屋:「そうですね。寿司ですかね。その心はネタが命!みたいな」

:「銀シャリじゃないんだから(笑)。何ですかね、同じネタでも握る技量によって味が変わりますからね。僕がネタを仕入れて、土屋がそれを握って、炙るみたいな」

土屋:「必要なのは新鮮なネタとそれを活かす技術!ってことで、やっぱり寿司ですね(笑)」

―ありがとうございました!
ナイツ 塙 宣之/土屋 伸之

2001年ボケの塙と、ツッコミの土屋の漫才コンビを結成。
2008年お笑いホープ大賞THE FAINAL優勝&NHK新人演芸大賞受賞。
M-1グランプリでは2008年、2009年、2010年3年連続で決勝進出。
THE MANZAI2011準優勝など、東京を代表する若手漫才コンビとして注目を集めている。
現在、三遊亭小遊三一門として寄席でも活躍中。
11月2日〜4日まで、国立演芸場にて「ナイツ独演会 主は今来て今帰る。」開催。

「ナイツの言い間違いで覚える日本史」(学研パブリッシング)「ナイツの言い間違いで覚える日本史」(学研パブリッシング)

ナイツ直筆サイン入り本プレゼント NHK「青山ワンセグ開発」で放送され、好評を博したコーナーを完全書籍化。著名な歴史上人物20人の功績を、言い間違いで楽しく覚えられる一冊です。今回、MyLink会員様の中から5名の方にプレゼント!
応募は終了しました

※MyLinkへログイン後、キャンペーン一覧よりご応募ください。
※ご応募の締切:2013年10月17日
PageTop