消費税のさらなる引き上げが予定されているいま、厳しい時代を生き抜く知恵として、知っておきたいのが節税対策です。所得税や財産税の仕組みは複雑に思えますが、2015年の相続税・贈与税の税制改正で、より多くの人にとって関わりのある話題になっています。そこで、今回はファイナンシャルプランナーの横山光昭さんに、知って得する節税について聞きました。
会社で年末調整を行っている方でも、確定申告を行えば納め過ぎた所得税の還付金を受け取れるケースがあります。自分に当てはまるものがないかチェックしてみましょう!
そもそも「確定申告」は、収入が2,000万円を超える人、給料を2カ所以上から受け取っている人、個人事業主は必ず行いますが、会社員も確定申告を行うことで、税金が戻ってくるケースがあります。例えば、別居暮らしの両親に仕送りしているのに「扶養控除」を受けていない場合、年間10万円以上の医療費がかかっているのに医療費控除を受けていなかった場合などがそれにあたります。こうした「還付申告」は、会社員なら過去5年間にさかのぼって行えますし、原則として決められている提出期間(2月16日~3月15日)を避けて、1年中行うことも可能です。
上記の通り、1年間に払った医療費が10万円(※)以上の場合、確定申告を行えば「医療費控除」の対象となります。医療費の対象になるのは治療代や処方箋代だけと思っている人が少なくないようですが、市販薬でも「ケガや病気などの治療のため」に買った医薬品であればOKです(医薬部外品は対象外)。薬だけでなく、病院や薬局に行くまでにかかった交通費も申告できるほか、病院で禁煙治療やED治療、不妊治療を受けた場合も医療費控除の対象となります。
このほか、医療機関が治療のためと認めた上で、施設や病状が条件を満たしていれば、スポーツ施設の利用や温泉、マッサージなどの利用料も医療費控除として認められます。自分1人で年間10万円以上掛からなかったとしても、扶養している親族がいればその分を合算することができるので、家族の医療費は必ず把握しておきましょう。
※総所得金額が200万円未満の場合は、総所得金額の5%相当額
2015年から相続税と贈与税の税制が改正され、相続をめぐる状況は大きく変化します。「親はまだ元気だから」と問題を先送りにせず、賢く「相続対策」を行いましょう。
2015年から相続税の対象となる財産額が引き下げられ、税率も細分化されることから、多くの人が相続税の問題を抱えることが予想されます。改正後の相続税の基礎控除は「3,000万円+600万円×法定相続人の数」となり、例えば相続人が配偶者と子ども2人の場合、4,800万円以上の財産を相続する人は課税対象となるのです。税制改正で、これまでは100人のうち4人程度だった相続税の課税対象者が、2倍近くに拡大するともいわれています。
一方、贈与税は、子どもや孫への教育資金の贈与に特例が新設され、実質軽減となりましたが、それ以外の贈与は最高税率が55%に引き上げられ、税率は以前の6段階から8段階に区分されることになりました。
税金には、会社員の所得税のように給与から天引きされ、支払い方法が選択できないものもありますが、なかには自分で支払い方法を選べるものもあります。例えば、「ふるさと納税」の支払いは、ほとんどの自治体でクレジットカード決済ができるようになっています。現金や現金書留、専用口座へ振り込む方法もありますが、それよりも断然便利なうえ、クレジットカードのポイントが貯まるという点も見逃せません。
また、ふるさと納税だけでなく、自動車税や固定資産税、住民税などの支払いもクレジットカードで決済OKな自治体があり、年々拡充しています。支払義務がある税金ですが、少しでもポイントで還元してお小遣いになれば、それに越したことはありません。自分の住む自治体がどのような仕組みになっているか、あわせてチェックしてみましょう!
賢く節税を行うためには、税制に興味を持って情報収集を行うことが何よりも大切です。確定申告時の節税は、今回紹介した以外にも、さまざまな控除がある一方で、教育費や住宅購入費などの援助を親から受ける場合、税が発生してしまうケースもあるためです。いまはインターネットで簡単に確定申告を行える時代ですから、確定申告が面倒だからと行動に移さないのはもったいない。少しでも節税できる可能性があれば、きちんと行動してみることをおすすめします。
※本記事は、2015年1月現在の税法に基づいてまとめたものです。
税についての詳しい内容は、最寄りの税務署などの相談窓口をご利用ください。

監修 横山 光昭 さん
家計再生コンサルタント、ファイナンシャルプランナー/お金が苦手な人やお金を貯められない人に向け、独自の家計再生プログラムでお金の使い方をアドバイス。家計相談のほか、書籍やメディア出演も多数。著書『年収200万円からの貯金生活宣言』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)は累計55万部となるベストセラーに。最新刊『「おひとり」を不安0で生き抜く女子貯金』(祥伝社)も好評発売中。
公式サイト https://www.myfp.jp/index.html
