名字の謎

名字の謎

意外と知られていない、名字の成り立ち。というより、当たり前すぎて深く考えたことがない…といった方が正しいのかも。しかし、ひとたび名字のルーツを探り出すと、そこには日本の歴史が見えてくるのです。今回はそんな身近すぎる名字の謎に迫ります。


姓は天皇が役職を区別するためのものだった

現在では「名字」、「姓」、「氏」が混在して使われることが多いですが、実はそれぞれ役割が違いました。名字のルーツを辿ると、まず出てくるのは「姓」です。姓は古代からあるもので、一族のルーツや地位を示すものでした。例えば「物部(もののべ)」という姓は、大和にルーツを持ち、軍事関係を司る氏族でした。古代は氏族によって担当する仕事が決まっており、それを統括するのが天皇家でした。天皇が彼らを区別するために付けたのが姓だったのです(天皇家に名字がないのはそのため)。姓は多い時で数千を数えるほどでした。最も有名な姓は源平藤橘の「源」「平」「藤原」「橘」。平安時代に入ると、知名度が低い姓は次第に少なくなり、勢力の大きい「源」と「平」以外は作られなくなりました。


同じ姓が多くなった結果生まれた名字という概念

平安時代後期になると「姓」で人を区別することが困難になります。例えば、この時期、公家の過半数が「藤原」になっていました。となると、本来の氏によって家柄を区別するという役割が失われてしまいます。そこで、各自が姓とは別に屋敷の所在地や地名・地形を名字として名乗るようになります。また、平安時代後期になり、武士が生まれると自身の領土を誇示するために、領土の名称を名乗るようになります。これが「名字」として固定され、鎌倉時代から室町時代にかけて多くの人が名字を持つようになりました。


戸籍制度ができた明治時代今に続く名字はここで生まれた

明治時代になると、国は国民を管理するために新たな戸籍制度を作ります。そこで、姓でも名字でもない「氏」という概念を作りました。意味合いは名字と変わりません。もともと名字を名乗っていた人は、それを氏として登録しました。また、姓を登録する人や新たな名字を考えて登録する人もいました。こうして、現在のような「名字」+「名前」という図式が確立しました。


日本は世界有数の名字大国

現在、日本には名字の数を正確に把握している機関は存在しません。それでも名字収集を行っている人の記録などから10万以上の名字があると言われています。他国を見ると、少ないところではお隣の韓国の二百数十種類。また、人口が10億人を超える中国でも数千しかありません。名字が多い国を見ると、世界中から移民が集まっているアメリカは100万以上と世界一。また、人口比で見ると、フィンランドは人口500万人に対して、数万種類の名字があると言われています。このように見ていくと、日本の10万以上という数字は世界で見てもかなり多い部類に入ります。

名字の由来は7種類に分けられる

明治以降、国民は名字を持つことを義務づけられました。現在、10万以上ある名字の由来は大きく7種類に分けることができます。

1.地名由来

家と家を区別する際に最もわかりやすいのが地名による分け方です。名字のルーツを辿ると最も多いのが、この地名由来になります。ひとつの村がある場合、村の名前を名乗れるのはもっとも偉い人。それ以外の人は村の中のもっと小さな単位である小字(こあざ)などを名字にしていました。

2.地形由来

地名由来の名字が増えてくると、その地域に同じ名字が多数存在することになります。そこで、さらに差別化を図るため、地形由来の名字が生まれました。例えば、田をたくさん持っていることを意味する「大田さん」。山の下に住んでいる「山下さん」、大きな川の麓にいる「大川さん」など、非常にわかりやすい由来です。

3.方位や方角の由来

地名も地形も同じとなると、今度は方角に由来する名字が誕生します。この場合、集落の中心地や本家から見てどこにあるのかで名字を決めていました。東西南北が分かりやすいですが、それ以外にも「脇」や「横」が入った名字は、方角に関連した名字だと考えられます。

4.職業由来

職業由来の名字で有名なのが「庄司」です。これは各地の庄園管理(=司る)を職にしていた人が名乗ったもの。他には、犬を飼う「犬飼(犬養)」なども同じです。江戸時代以降、商業が発達すると屋号に由来する名字も登場します。また、「越後屋」や「三河屋」の屋をとって名字にする人もいました。

5.下に藤のつく名字

佐藤や加藤など、「藤」の付く名字は名字ランキングでも上位に多数みかけます。これはズバリ藤原家の末裔であることが多いのです。平安時代、勢力があった藤原氏は朝廷の要職を席巻し、世に藤原姓が溢れていました。そこで、区別を付けるために加賀の藤原であれば「加藤」、伊勢の藤原では「伊藤」などの名字が生まれたのです。

6.主君などからもらった名字

戦国時代には、合戦で目立った活躍をすると主君が褒美として領土を与えていました。ただ、活躍の度合いによっては、褒美がお金や羽織のほか、名字になることもあったそうです。例えば、山口県にある「無敵」という名字は、主君が百戦錬磨の武士の活躍ぶりに感心して与えたそうです。

7.僧侶の名字

僧侶由来の名字は経典や仏教用語から採用されたものが多いのが特徴です。明治になり戸籍制度ができる以前、僧侶は名字を持ちませんでした。しかし、姓を持つ義務を求められると、信仰に由来した名字を付けるようになりました。お釈迦様からとった「釈」が最も有名です。

日本人の名字ランキング

名字の成り立ちを辿ると、日本の歴史と深く関わっていることが分かります。自身の名字のルーツを知れば、思わぬ歴史との接点が見つけられるかもしれません。

PageTop