おとなの補習時間

近年、高性能なカメラを搭載したスマートフォンが増え、気軽に写真を撮れるようになりました。
けれど、撮った写真がイメージしたものと違う…なんて感じたこと、ありませんか?
そこで今回は、プロのカメラマン和氣 淳(わけ あつし)さんに“いつもの写真がもっと素敵になる”
スマホ撮影テクニックを教えてもらいました。ポイントはカメラの機能よりも「撮り方」!
料理や風景、子供、夜景など、シーンに応じた撮影テクニックを教えてもらい、早速編集部が撮影してみました。

外食時、おいしい料理を撮影したい!

スマホで撮影する機会が多い料理。SNSにアップしている人も多く、仕上がりにはセンスが問われます。
料理はとてもデリケートな撮影対象なので、しっかりと美味しそうに撮るコツを覚えましょう。

ありがちな失敗例

メインになるお皿を決める!

パスタセットであればパスタ、定食であれば主菜など、メインとなる一皿を決め、そのお皿が手前に来るようにレイアウトを変えましょう。

料理撮影は画面を縦に!

料理撮影の際には、奥行きを出した方が立体感のある仕上がりになります。また、写真の奥に空間の抜けを作るのもポイントです。

メイン料理はお皿がはみ出るくらいアップで撮る!

全体を写すよりも、お皿がはみ出るくらいアップで撮った方が料理が美味しそうに見えます。また、レンズと料理を近づけ過ぎると画面が歪むので、少し遠めからズーム機能を使いましょう。

公園で遊ぶ子供やペットを撮影したい!
散歩中に見つけたキレイな花を撮影したい!

公園や道ばたなど、様々な場所に咲いている花。
鮮やかな色は思わずシャッターを切りたくなりますね。
しかし、花は簡単に見えて、結構落とし穴があります。

ありがちな失敗例

コントラストのはっきりした花を選ぼう!

花は輪郭がはっきりしていないものが多いので、ピントが合わせにくい被写体です。コントラストのはっきりした花を選ぶことで、写真にシャープさを出すことができます。

背景を活かして、奥行きを出そう。

花だけを撮影するよりも、空を写したりと、背景の奥行きを意識することで、立体感のある写真になります。ピントを手前の花に合わせると、奥の花や風景がボケてメリハリのある印象に仕上がります。

ピントを意識して寄り過ぎない。

花びらを撮ろうとして近づいても、ピントが合わないケースがあります。そんな時は、少し離れてズーム機能を使うとキレイに撮影できます。

自慢の愛車を撮影したい!
光り輝く夜景を撮影したい!

高層ビルの上やタワーの上から見える夜景。
目で見るとスゴく美しいのに、写真にするとボケていたり、
光が弱かったりとがっかりすることも多いです。

ありがちな失敗例

手ブレは禁物!壁や持ち物でカメラを固定しよう。

暗い場所を明るく鮮明に写すには、光を多く取り込む必要があります。そのため、シャッターを切る間隔が長くなり、手持ち撮影だとブレることも。スマホの縦横を壁に付けたり、持ち物で固定して撮影すれば、ブレを防ぎやすくなります。

カメラとガラスはぴったりくっつけて!

ビルの上層階から撮影する場合、ガラスとカメラを付けることで、映り込みを防ぐことができます。

タイマーモードやHDRモードを活用!

シャッターを押す際に指が触れることが手ブレの原因になります。タイマーモードを使って自動でシャッターを切りましょう。また、露出の違う複数枚を組み合わせるHDRモードであれば、より明暗の差がついた、肉眼に近い写真に仕上がります。

スマホ撮影の注意点!

「スマホ撮影の一番の敵は手ブレです!シャッターを押すときにブレることも多いので注意しましょう。構図を工夫するだけで、写真の仕上がりは大きく変わるので、ぜひ一度試してください!」

イメージ
和氣 淳(わけ あつし)さん

フォトグラファー。2000年よりフリーランス。出版から広告まで幅広い分野で活躍中。登山や海外の自然などから、料理やポートレイトなどにも対応している。

PageTop